1日の流れ
0歳児
1〜5歳児
7:00
順次登園
順次登園
9:00
戸外遊び
沐浴(夏季)
戸外遊び
水遊び(夏季)
10:30
離乳食
11:00
順次午睡
順次午睡
14:30
おやつ
15:00
室内遊び
室内遊び
16:00
順次降園
順次降園
18:00-
延長保育
延長保育
20:00
最終降園
最終降園
「短時間保育」の場合は9:00-17:00、「標準時間保育」の場合は7:00-18:00までのお預かりが基本です。ご家庭の状況に応じ、朝7:00から夕方20:00までの延長保育も実施しています。詳細はお問い合わせください。
当園では、基本的に9:15までに登園していただき、朝の活動の準備を行います。
当園の周辺は公園に恵まれており、その日の公園の状態に応じて行き先を決めています。
車通りも比較的少なく、公園までの道すがらは季節の移り変わりを感じることができます。
戸外ではからだを大きく使って遊び、室内遊びではそれぞれが興味のある遊びを選べるように、環境に配慮しています。
0歳児クラスでは、一対一対応で授乳を行います。また、離乳食は、ご家庭と連絡を取り合いながら徐々に進めていきます。
給食やおやつは手作りにこだわり、既製品は基本的に使いません。子どもたちが食に興味を持ってくれるように、食育にも力を入れています。卒園が近づいてくると、リクエスト給食のお楽しみも!
アレルギーのあるお子さんや、宗教食にも対応しています。
午後の午睡は、無理に眠るのではなく、午前中に使ったからだを休めることを目的にしています。明かりを落とし、穏やかな空間で休息を促します。
16時以降はお迎えの時間です。お迎えに来てくれるご家族のお顔を見て、子どもたちがとびっきりの笑顔を見せてくれる、1日の中で一番幸せな時間です。
正課・課外活動
リトミック ※全園児対象
リトミックとは、音を聴き取る力やリズム感などの音楽的能力や表現力を養うだけでなく、想像力や創造性、注意力、集中力、思考力なども引き出そうとするものです。
“曲に合わせて手遊び” “曲に合わせて身体を動かす” “楽器を自由に鳴らす”など、表現遊びや楽しい音楽遊びを通して、子どもたちそれぞれの個性を伸ばせるように導入しています。
体操指導 ※3•4•5歳児対象
子どもたちがからだを動かすことに興味を示し、マット運動や跳び箱、ボール遊びなどに挑戦することで「できた!」という達成感・喜びを感じる中で、心と体の発達や、運動能力の向上を目的として導入しています。
造形 ※3•4•5歳児対象
令和5年度より”アトリエはるてふ”というアートユニットに来ていただき、子どもたちと造形活動を楽しんでおります。季節にちなんだ材料や、これまで触れたことのない画材、普段使っている材料の思いがけない活かし方など、色とりどりの作品制作過程が、子どもたちの感性を豊かに刺激してくれています。
主な年間行事
4月
クラス懇談会
5月
内科健診・歯科健診
6月
参観・個人面談
7月
水遊び
8月
夏祭り
9月
引き渡し訓練
おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう
10月
ハロウィンパーティ
さつまいも掘り
11月
個人面談
12月
生活発表会
クリスマス会
2月
クラス懇談会
3月
進級の会
きりんぐみお別れ会
卒園式(式典は日曜日)
当園の年間行事です。
1年を通して、保護者の方のご負担を少なく、基本的に土曜日に行事を行っております。子どもたちには「楽しい」をたくさん味わって欲しく、夏には水遊びや夏祭り、秋にはハロウィンパーティやさつまいも掘り、冬にはクリスマス会や節分の豆まきなどを行っております。
また、敬老の日に近づくと、おじいちゃんやおばあちゃんを保育園にご招待し、子どもたちの普段の様子をご覧いただいたり、一緒に遊んで過ごしていただくイベントがあります。
秋には”親子で遊ぼう”というミニ運動会のイベントがあり、子どもたちはお遊戯を披露したり、親子競技や親子体操など、保護者参加型行事として、毎年大いに盛り上がります。
12月の生活発表会では、日々生活してきた中での子どもたちの成長した姿を披露します。表現遊びをしたり、劇や合唱、合奏など、おうちの方の前での発表には様々な姿が見られます。緊張して涙が出る子、堂々と自己表現する子と様々です。そんな子どもたちの成長を見ていただき、昨年より出来るようになったこと、成長した姿を保護者の方と共有できることが何より嬉しいです。
そして、3月には卒園式があります。当園では日曜日に行い、ご家族と全職員が参加し、お子様の巣立っていく様子を温かな雰囲気の中、式典を行います。
長い時間を一緒に過ごし、いつの間にかできることもたくさん増え、一つひとつの成長を喜び合い立派に成長していく子どもたち。
卒園証書を受け取る立派な姿には、ご家族はもちろんのこと、当園スタッフも涙を我慢できません。
そのほか、年2回の内科健診と歯科健診があります。
当園理事長は、隣接する歯科医院の院長で、こどもの予防歯科にも力を入れています。